仕事術
仕事に役立つ情報や面白いコンテンツをご紹介します。
御歳暮・御中元について
最近は、夜になると肌寒く感じるようになってきましたね。
秋を迎え、そろそろ年末に向け、お歳暮や手土産などのお買い物が増えるタイミングですよね。
そこで本日は、御歳暮・御中元(その他贈り物)の時期やマナーについてご紹介いたします!
・御中元と御歳暮はどう違うの?
・御中元と御歳暮で送るものは?
・御中元と御歳暮を贈る時期は?
御中元と御歳暮はどう違うの?
【御中元】
御中元は、お世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る『夏のご挨拶』です。
「中元」とは道教の習俗の1つで、旧暦7月15日のことです。
この日に行われていたお祭りに、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が加わり、祖先の霊を供養する日とされるようになりました。
江戸時代以降は、盆の礼として親類やお世話になった人に贈り物をする習慣へと発展し、現在の御中元の習慣になりました。
【御歳暮】
御歳暮は、日頃お世話になっている方々へ『この1年のお礼の気持ち』として贈るものです。
その起源は江戸時代までさかのぼり、毎年2回の盆と暮れの時期に、長屋の大家さんや取引先に対し「日頃お世話になっています。これからもよろしくお願いします。」という意味を込めて、店子や商人が贈り物を持参したのが始まりの1つといわれています。
それが習慣化され、現在の『御歳暮』となりました。
御中元と御歳暮で送るものは?
送る季節が違うことによって、人気の品物も変わってきます。
人気の品物にはどんなものがあるのでしょうか?
【御中元】
・ビールやジュースといったソフトドリンクなど。
・そうめんやスイカやメロンといった夏の風物詩ともいえる品。
【御歳暮】
・鍋に最適な かにやふぐなどの海産物。
・お正月に大人数で食べることができるような肉類やハムなど。
もらう側の立場で考えるといずれも嬉しいものばかりですね!
受け取る方の喜ぶ顔を思い浮かべながらセレクトするのも楽しそうです。
日本らしい、とてもすてきな習慣ですね。
御中元と御歳暮を贈る時期は?
【御中元】
東日本は7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的です。
これを過ぎる場合も、熨斗紙の表書きを立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」 に、変えれば失礼はありません。
贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
【御歳暮】
東日本は11月下旬~12月20日前後、西日本は12月13日~20日前後が一般的です。
手配の遅れなどにより年内に届かない場合は、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では15日までに表書きを「御年賀」として贈ります。
いかがでしたか?
まもなく社会人に仲間入りをされる学生の皆さんも、改めて確認する機会になったかと思います。
贈り物は気持ちですが、お相手の好みや住んでいる地方によって贈ることが大切ですね。
さて、ディースパークでは
御中元や御歳暮にも最適なフード販売のお仕事もご紹介しております!
時期を過ぎた後には、主婦さんに大人気の『ギフト解体SALE』のお仕事も大忙しです。
その他にも幅広く色んなお仕事がございますので、ご応募お待ちしております。