ブログ /

ライフスタイル

仕事に役立つ情報や面白いコンテンツをご紹介します。

後の月 十三夜10月18日~季節の和菓子~

暑い暑い日々から、少し涼しい時間帯が増え秋らしい季節になってまいりました。
秋といえば…お月見!!
中秋の名月とよく耳にしますが、中秋の名月とは?
そしてまもなく訪れる『後の月 十三夜』とは?
意外と知らない秋の季節行事について調べてみました。

中秋の名月とは?
後の月『十三夜』2021年10月18日
中秋の名月に食べる物とは?
なぜウサギ?なぜ餅つき?

中秋の名月とは?

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
中秋の名月は農業の行事と結びつき「芋名月」と呼ばれることもあります。
中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

後の月『十三夜』2021年10月18日

太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、10月18日です。
2021年の「中秋の名月」はちょうど満月ですが、中秋の名月はいつも満月になるとは限りません。

中秋の名月に食べる物とは?

中秋の名月に食べるものは、地域によって多少異なりますが、一般的にはお団子ですよね。
そして、食べ物ではなく飾るためのものですが、ススキを用意する方も多いかと思います。
これら以外にも、サトイモや栗、ぶどうなど、この時期に収穫できる果物や野菜をお供えするのだそうです。
特に、ぶどうなどといったつるがある食べ物は、神様とのつながりが強くなるということを意味するため、
縁起がいい食べ物だと考えられているのです。
朝夕肌寒くなってきた今、里芋のおみそ汁なども身体が温まってよさそうですね♪

なぜウサギ?なぜ餅つき?

諸説ありますが、仏教説話からきている有名なお話を挙げてみましょう。
『昔、あるところにウサギとキツネとサルがおりました。
ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、3匹は老人のために食べ物を集めました。
サルは木の実を、キツネは魚をとってきましたが、ウサギは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができませんでした。
そこで悩んだウサギは、「私を食べてください」といって火の中にとびこみ、自分の身を老人に捧げたのです。
実は、その老人とは、3匹の行いを試そうとした帝釈天(タイシャクテン)という神様。
帝釈天は、そんなウサギを哀れみ、月の中に甦らせて、皆の手本にしたのです。』

「うさぎが老人のために餅つきをしている」とか「うさぎが食べ物に困らないように」という説がありますが、
中秋の名月が豊穣祝いであることを考えると、
たくさんのお米がとれたことに感謝する意が込められているようです。

いかがでしたでしょうか?
毎年何気なく耳にしていた『中秋の名月』ですが、深い由来や意味がありました。
過ごしやすい夜、お庭やベランダでキレイなお月様を見ながら月見団子を…なんて
素敵な夜を過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

さて、ディースパークでも和菓子販売のお仕事もご用意しております!
新生活に慣れてきて、そろそろ新しいお仕事でも…の学生の皆さま。、
また、家事や子育ての合間にお仕事をお考えの主婦(夫)さん。
ぜひぜひご応募お待ちしております♪

Share
Categories: ライフスタイル